2015-06-28
2015-06-27
同性婚は合憲、米最高裁が歴史的判断
朗報。宗教的混乱は必至。/同性婚は合憲、米最高裁が歴史的判断 | ワールド | Reuters http://t.co/aW9NUWVMsO
— 小野不一 (@fuitsuono) 2015, 6月 26
2015-06-26
田中角栄
今の若い人たちはもう田中角栄を知らないことだろう。私が当時を憶えている最後の世代に当たる。森田実のコメントが一々的を射ており小気味いい。言論出版妨害事件(1969年/昭和44年)の際、公明党首脳が自民党の幹事長だった田中に藤原弘達の説得を依頼。田中はこれに応じたが工作は失敗し、怒り心頭に発した藤原は舞台裏を暴露するに至った。尚、創価学会では「言論問題」と呼称し、法難と位置づけているが、実際は【創価学会が起こした事件】である。「過去にも出版に対する妨害は他でもあったが、流通過程にまで介入したのは出版史上初めての事であった」(Wikipedia)。
・創価学会・公明党の言論出版妨害事件とは?
・特集/「言論出版妨害事件」を再検証する
・創価学会基礎知識・その19 「言論出版妨害事件」
佐藤栄作首相の退陣記者会見は歴史的な映像で、メディアの力が新聞からテレビに変わった瞬間とされる。
佐藤の跡目争い、資金力に物を言わせる手法、派閥分裂、そして病に倒れるまでの流れが池田と実によく似ている。
竹下登は矢野絢也の依頼で、創価学会本部の税務調査を手加減するよう口利きをした人物である。その後、創価学会と公明党に裏切られた(『乱脈経理 創価学会 vs. 国税庁の暗闘ドキュメント』)。
テレビ番組を鵜呑みにする危険性を防ぐために付言しておくと、田中角栄を葬ったのはCIAであり、ヘンリー・キッシンジャーであった。立花隆や堀田力はCIAからの資料提供を受けたに過ぎない。前にも書いた通り、キッシンジャーの逆鱗(げきりん)に触れたのは日中国交回復であり、もっと具体的にいうと日本が台湾を切り捨てたことにあった。周恩来は「日本にできて、どうしてアメリカにできないのだ?」とキッシンジャーに突きつけ、米中国交正常化は難航を余儀なくされた(1979年に実現)。
検察は一国の宰相を外為法違反で逮捕した。そしてアメリカ側の証人は司法取引で罪は免れている。何をどう話そうが罪は問われないのだ。現在ではロッキード事件を冤罪と指摘する声も多い。
角福戦争は田中が勝利を収めた。しかし後年、福田の秘書であった小泉純一郎が首相となり、郵政民営化という旗を振って旧田中派を完全に壊滅させた。小沢一郎の西松建設事件、陸山会事件もこうした文脈で捉える必要がある。
ロッキード事件で日本の政治家は震え上がった。アメリカに逆らうとどうなるかを見せつけられたからだ。
2015-06-25
闇サイト事件の死刑執行
闇サイト事件の神田死刑囚の死刑執行 NHKニュース http://t.co/AeZBcpSL1T
— 小野不一 (@fuitsuono) 2015, 6月 25
署名活動は終了いたします。ご協力いただいた皆様には心より感謝しお礼申しあげます。本当に有難うございました。/磯谷利恵(遺影) http://t.co/0uQERAroTC
— 小野不一 (@fuitsuono) 2015, 6月 25
島薗進・宗教学とその周辺
「創価学会の仏教革新」http://t.co/gr8ZY2RZLT 「戸田の生命論の特徴を捉えるには、それが伝統的な日蓮正宗教学をどのように変容させたかを問うとともに、牧口常三郎の創価教育学会の思想に何を付け加えたのかを考察していく必要がある」。新規掲載
— 島薗進 (@Shimazono) 2015, 6月 24
2015-06-24
集団的自衛権の行使容認はアメリカの意向
こんな話は当然だろう。単純な安倍政権批判をする方がおかしい。/田原総一朗「安倍首相の安保政策は米国『対日レポート』の丸写しだった」 〈週刊朝日〉|dot.ドット 朝日新聞出版 http://t.co/yJaDAymFpX
— 小野不一 (@fuitsuono) 2015, 6月 23
「数年以内に沖縄の米軍基地撤収もする」とあちこちで囁かれている。
2015-06-23
鈴木宗男
小泉さんは、まず手始めに肉のハンナンという会社を摘発した。野中さんの政治資金源を断つためです。
ハンナンは、もともと大阪府同和食肉事業協同組合から発展した会社です。同和問題というのは、いまでも日本の一種のタブーです。ご自身でも認めておられるように野中さん自身が同和の人です。
このハンナンを裏から支えていた政治家として、車を提供されていた鈴木宗男さんとか、九州の何とかとかいろいろいわれているのですが、その一番の支援者は、これこそ野中さんです。その政治力で、ハンナンに対しては、大阪国税局もいまだかつて国税調査に入ることもできなかったし、警察も検察も、何もできなかったといわれています。
【『この国を支配/管理する者たち 諜報から見た闇の権力』中丸薫、菅沼光弘(徳間書店、2006年)】
ここでの「ハンナン事件」は1987年の贈賄容疑ではなく、2001年から始まった牛肉偽装事件を指す。尚、食肉業界の闇は日本に限ったことではなくアメリカでも同様である(エリック・シュローサー著『ファストフードが世界を食いつくす』)。当時、ハンナングループは計60社、売上高は3000億円だった。
「九州の何とか」とは松本龍(民主党)のことだろう。
社会を揺るがした大きな事件が、実は政敵を葬るための謀(はかりごと)であったというのだから実に恐ろしい話だ。マスコミも一切報じていない。菅沼は公安調査庁(※公安警察ではない)で第二部長を務め、共産圏の情報分析を行ってきた人物だ。「日本で最後のスパイ」とも呼ばれる。
中丸薫女史はその筋では有名だが、簡単にトンデモ系と無視できないところがある。民間外交という点で見ても、創価学会の池田大作を凌駕する実績・人脈が窺える。
2015-06-21
2015-06-20
2015-06-19
2015-06-17
小林節講演の所感
いやはや勉強になった。創価大学の夏季スクーリング全部を足してもこの講演にはかなわない。学問に忠実な姿勢が独特の冴えを見せる。更に講演ではありながら、聴衆の反応をきちんと受け止めた対話となっていることも見逃せない。
私は東京裁判史観を否定する立場なので小林の説に同調することはできない。小林は「愚かな戦争」と言っているが、日露戦争や大東亜戦争を経ることなしにアジア各国の独立はあり得なかった。500年続いた植民地状態は更に継続されたことだろう。また首相の靖国参拝について小林の論理は原理に傾きすぎている。諸外国のリーダーが戦没者を慰霊するのも全て憲法違反となってしまう。憲法は慣習法である。日本の民俗宗教が神道である以上、私は何の問題もないと考える。更に国家の外交力は軍事力の裏づけがあって初めて力を発揮することを見失ってはならないだろう。
私は東京裁判史観を否定する立場なので小林の説に同調することはできない。小林は「愚かな戦争」と言っているが、日露戦争や大東亜戦争を経ることなしにアジア各国の独立はあり得なかった。500年続いた植民地状態は更に継続されたことだろう。また首相の靖国参拝について小林の論理は原理に傾きすぎている。諸外国のリーダーが戦没者を慰霊するのも全て憲法違反となってしまう。憲法は慣習法である。日本の民俗宗教が神道である以上、私は何の問題もないと考える。更に国家の外交力は軍事力の裏づけがあって初めて力を発揮することを見失ってはならないだろう。
2015-06-16
「正しい怒り」など仏教では成り立たない
・「正しい怒り」など仏教では成り立たない
・一切皆苦
・『ブッダが説いたこと』ワールポラ・ラーフラ
事実を指摘された時、素直に耳を傾けることができる人は少ない。もちろん私もそうだ。歴史認識のテーマが錯綜する最大の理由はイデオロギーの正当化にある。人類が都市化するに伴って宗教を巡る議論は教団の論理で語られるようになってしまった。つまり宗教はイデオロギーに堕したのだ。「怒り」は幸福な生命状態ではない。「怒り」が正しいと思うなら、朝から晩まで怒っていればよい。心ある人々は速やかに離れてゆくことだろう。スマナサーラが正しければ日蓮は誤っている。日蓮が正しければスマナサーラが誤っている。それを自分で判断すればよい。
・一切皆苦
・『ブッダが説いたこと』ワールポラ・ラーフラ
正義の味方までいかなくても、そういう「何かと戦おう」という感情が強い人は、すごくストレスが溜まっていて、いろいろな問題を起こします。(中略)
「悪に向かって闘おう」「正義の味方になろう」というのは仏教の考え方ではありません。「正しい怒り」など仏教では成り立ちません。どんな怒りでも、正当化することはできません。我々はよく「怒るのは当たり前だ」などと言いますが、まったく当たり前ではないのです。
【『怒らないこと 役立つ初期仏教法話 1』アルボムッレ・スマナサーラ(サンガ新書、2006年)】
事実を指摘された時、素直に耳を傾けることができる人は少ない。もちろん私もそうだ。歴史認識のテーマが錯綜する最大の理由はイデオロギーの正当化にある。人類が都市化するに伴って宗教を巡る議論は教団の論理で語られるようになってしまった。つまり宗教はイデオロギーに堕したのだ。「怒り」は幸福な生命状態ではない。「怒り」が正しいと思うなら、朝から晩まで怒っていればよい。心ある人々は速やかに離れてゆくことだろう。スマナサーラが正しければ日蓮は誤っている。日蓮が正しければスマナサーラが誤っている。それを自分で判断すればよい。
2015-06-14
2015-06-13
福田ますみ著『でっちあげ』はでっちあげか?
福田ますみ著『でっちあげ 福岡「殺人教師」事件の真相』(新潮社、2007年/新潮文庫、2009年)は新潮ドキュメント賞を受賞している。私も読んだが面白いノンフィクション作品であった。体罰教師とのレッテルをでっち上げたのが実はモンスターペアレントだった、という内容だ。本書は民事訴訟の一審判決後に刊行されたが、一審・二審ともに教師の不法行為が認定され、福岡市の賠償責任を認める判決となった。尚、二審では賠償額が330万円に引き上げられている。以下に関連リンクを紹介する。
・福岡市「教師によるいじめ」事件
・でっち上げで見にくい言い訳:福岡児童虐待教師
・福田ますみによるフォロー記事:『でっちあげ』事件、その後
更には著者と教師が創価学会員であるという説まで浮上している。
・林田真二の児童いじめ事件:あるブログ上でのコメントから
真相はわからない。ただ、福田の著作が完全なデマであれば当然訴えられているはずだ。「2013年、福岡市人事委員会は『いじめ』の事実は認められないとして、懲戒処分を取り消した」(Wikipedia)。ますますわからなくなる。
・福岡市「教師によるいじめ」事件
・でっち上げで見にくい言い訳:福岡児童虐待教師
・福田ますみによるフォロー記事:『でっちあげ』事件、その後
公明新聞(公明党)は2007年8月3日付の「主張 モンスターペアレント問題 「子どもの幸せ」を第一に」 でこの問題を取り上げている。この記事では「原告側のねつ造が暴かれ、07年3月、原告敗訴が確定した。」「5800万円の損害賠償請求も棄却」などと事実に反する内容を掲載している。しかし記事で「原告敗訴が確定」と指摘した2007年3月時点でも、記事が書かれた2007年8月時点でも、裁判は控訴審で継続中だったので「確定」は事実に反する。また原告側(被害者)の捏造自体が存在しないので、存在もしない「捏造が暴かれ」ようもない。「原告敗訴」と称するものが2006年7月の一審判決のことを指していると解釈しても、同判決では林田によるいじめの事実関係も賠償も一部認められているため、「被害者側の捏造がばれて全面棄却された」かのように描くのは明らかに誤りである。
【福岡市立小学校教諭の児童いじめ事件】
更には著者と教師が創価学会員であるという説まで浮上している。
・林田真二の児童いじめ事件:あるブログ上でのコメントから
真相はわからない。ただ、福田の著作が完全なデマであれば当然訴えられているはずだ。「2013年、福岡市人事委員会は『いじめ』の事実は認められないとして、懲戒処分を取り消した」(Wikipedia)。ますますわからなくなる。
日立製作所のマル秘事項
日立のまる秘・事項の中に、(当時・・・創価学会の会員、在日、障がい者)のグループの人々を日立は、過去には、採用しなかったのである。
このグループの人々の中には、今もそのことを知る人は少ないと思う。なぜなら、私は、朴さんの<日立就職差別裁判>の事を知ってから、創価学会の人に会うたびに、このことを訪ねてみると多くの人が知らないという。日立就職差別裁判の事を、もっと多くの人に伝え、更に、原発メーカー訴訟裁判の勝利に結びつけていきたいと思う。
【多くの人に知ってほしい日立就職差別裁判(土田久美子)】
このグループの人々の中には、今もそのことを知る人は少ないと思う。なぜなら、私は、朴さんの<日立就職差別裁判>の事を知ってから、創価学会の人に会うたびに、このことを訪ねてみると多くの人が知らないという。日立就職差別裁判の事を、もっと多くの人に伝え、更に、原発メーカー訴訟裁判の勝利に結びつけていきたいと思う。
【多くの人に知ってほしい日立就職差別裁判(土田久美子)】
2015-06-09
桑の木
・桑の木
・『重耳』宮城谷昌光
・『介子推』宮城谷昌光
・『晏子』宮城谷昌光
・『子産』宮城谷昌光
・『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
・『孟嘗君』宮城谷昌光
・『楽毅』宮城谷昌光
・『奇貨居くべし』宮城谷昌光
・『香乱記』宮城谷昌光
かつて絹織物で栄えた八王子は養蚕(ようさん)も盛んであった。「私が子供の時分は家の2階で蚕(かいこ)を飼っていて、夜になるとワサワサと音がしたもんだよ」という話を聞いたことがある。「そのワサワサってえのあ何の音なの?」と尋ねると、蚕が桑の葉を食べる音だという。八王子には桑都(そうと)という別名がある。「浅川を渡れば富士の影清く桑の都に青嵐吹く」(西行)。長らく「桑じゃ冴えないな」と思っていた。よもや神木だったとは。大洪水に呑まれる寸前に母親は赤ん坊の伊尹〈いいん〉を桑の木のうろ(空洞部分)に隠した。伊尹は紀元前1600年頃の人物。
・『重耳』宮城谷昌光
・『介子推』宮城谷昌光
・『晏子』宮城谷昌光
・『子産』宮城谷昌光
・『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
・『孟嘗君』宮城谷昌光
・『楽毅』宮城谷昌光
・『奇貨居くべし』宮城谷昌光
・『香乱記』宮城谷昌光
このころ、桑の木は神木で、「桑からなにが生れるか」と問われた者の十人中十人が、「日」(じつ)すなわち「太陽」とこたえたであろう。つまり太陽の数とは無限ではなく、十個あると考えられ、その一個ずつが、毎朝桑木から生れて、天に昇ると信じられていた。したがって、桑木とは太陽を生む木であり、そこから生れた児とは太陽でなくてなんであろう。
【『天空の舟 小説・伊尹伝』宮城谷昌光(海越出版社、1990年/文春文庫、1993年)】
かつて絹織物で栄えた八王子は養蚕(ようさん)も盛んであった。「私が子供の時分は家の2階で蚕(かいこ)を飼っていて、夜になるとワサワサと音がしたもんだよ」という話を聞いたことがある。「そのワサワサってえのあ何の音なの?」と尋ねると、蚕が桑の葉を食べる音だという。八王子には桑都(そうと)という別名がある。「浅川を渡れば富士の影清く桑の都に青嵐吹く」(西行)。長らく「桑じゃ冴えないな」と思っていた。よもや神木だったとは。大洪水に呑まれる寸前に母親は赤ん坊の伊尹〈いいん〉を桑の木のうろ(空洞部分)に隠した。伊尹は紀元前1600年頃の人物。
創価学会 菅氏を通じ橋下徹氏・松井一郎氏衆院選不出馬要求
「しかし池田名誉会長の不在で、秋谷前会長が復活していった。そうして学会本部の秋谷前会長を中心に、弁護士の八尋頼雄、自民党の菅官房長官に近い谷川佳樹、佐藤浩という学会の実力副会長のラインが主流を占めるようになっていったのです」
【SAPIO 2015年7月号】
【SAPIO 2015年7月号】
2015-06-07
入決?
〈緑井天満屋前、本通り商店街で戦争法案阻止の宣伝。その後は広島市東地区委員会主催の緊急報告会。憲法審査会の様子など国会状況を話した。入党を決意される方など熱気あふれた〉大平喜信議員fb
http://t.co/rl9X0QbdcF pic.twitter.com/Kdz939vdXy
— 赤旗政治記者 (@akahataseiji) 2015, 6月 6
今日の公明新聞
【画像】今日の公明新聞。3人の参考人が戦争法案は違憲だと指摘した昨日の衆院憲法審査会の記事が全く見当たらない。これが「平和の党」だ(X) pic.twitter.com/YMBjF0kMJu
— 赤旗政治記者 (@akahataseiji) 2015, 6月 5
潮出版社の反日史観
1971年、72年という年にご注目ください。朝日新聞の「中国の旅」 連載と同時期、また「天皇の軍隊」 が月刊誌「現代の眼」に連載された時期とも一致しています。この頃は、日中国交回復が取りざたされ、創価学会の動きが活発であったことは、知る人ぞ知るでした。
つまり、日本軍の悪逆ぶりが、これらのメディアによって一気に国民の目の前にさらけ出されたのです。そして、城野証言によって、600万?とも言われた創価学会員の歴史イメージに影響をあたえたのは間違いなく、また現在の公明党の歴史認識 に少なからずかかわっていたのだと私は考えています。
【城野宏「証言」 「三光作戦」証言の信頼性】
つまり、日本軍の悪逆ぶりが、これらのメディアによって一気に国民の目の前にさらけ出されたのです。そして、城野証言によって、600万?とも言われた創価学会員の歴史イメージに影響をあたえたのは間違いなく、また現在の公明党の歴史認識 に少なからずかかわっていたのだと私は考えています。
【城野宏「証言」 「三光作戦」証言の信頼性】
2015-06-05
橋下・松井下ろしを画策した創価学会
ある公明党の元代議士秘書は、創価学会の力学について、こう指摘した。
「維新の橋下、松井下ろしを画策したのは、東京・信濃町の創価学会本部だといわれています。その学会に力を貸したのが、菅義偉官房長官。水面下の動きは大阪ではなく、東京でおこなわれた」
政権ナンバーツーの官房長官と公明・創価学会が、いかにして大阪都構想の問題にかかわってきたのか。
「創価学会の中で、維新の橋下、松井と公明の北側、佐藤の選挙戦を最も心配したのが、学会本部の秋谷栄之助前会長と八尋頼雄、谷川佳樹、佐藤浩という三人の副会長ラインでした。
そのなかで、新たな永田町の担当者になった佐藤副会長が、菅官房長官に泣きついたといわれています。
【SAPIO 2015年7月号】
もはや創価学会に民主主義を語る資格はないといってよかろう。謀略が成功した事実によって、この四人組がポスト池田体制を牛耳ってゆくに違いない。
登録:
投稿 (Atom)