2015-12-31

宗教と救済

 日本の宗教で最も行動的なのは、やはり創価学会とエホバの証人であろう。運動性や理論構築は断然、創価学会の方が強い。私もかつて40回ほどエホバとやり合ってきたが完膚なきまでに打ち負かしている。ただし信仰の純粋性においてはエホバが優る。宗教の目的は救済にある。では創価学会とエホバの証人に救いはあるだろうか? ないね。断じてないよ(笑)。創価学会には役職=組織の目標が課され、エホバには伝導の時間というノルマ(エホバの証人の組織構造 > 全時間の奉仕者)が課されている。よくいえば労働集約型宗教で、悪くいえば宗教的軍隊である。つまり救済が労働対価と化しているのだ。救いがない証拠としてストレスの大きさを挙げることができよう。すっきりしているのはノルマを果たした一部の構成員に限られている。彼らは一般社会と下位集団(サブカルチャー)の二重基準を生きる羽目となり、一般人よりも課題が多いため精神的に行き詰まりやすい。創価学会の場合、比較的リーダーとして優秀な人物が多いが、ほぼ100%の割合で家庭が破綻している。すなわち家族の犠牲という形でストレスが現れているのだ。私が尊敬する幹部で幸せそうな家族を見た例(ためし)がない。一方のエホバについては家庭生活まではわからぬが、家族全員がエホバでなければ衝突は必至である。しかも彼らの教条主義は創価学会の比ではない。というわけで、行動的な教団に救いはないと申し上げておこう。

 最後に一言。ブログをまともに更新しない理由は、批判に情熱をかけることができないためだ。個人的にはこの数年で完全に見切りをつけたわけだが、声高らかに他人を説得しようとは思わない。人生は自分のものだから、それぞれが好き勝手に生きればよい。っていうか、各人が自由に選択して生きているわけだから、誰かが茶々を入れる必要もあるまい。私としてはちょっとばかり異なるコースを歩んできたので、自分の現在位置から見える景色を綴ってゆくだけのことだ。

 それでは一年間、ご愛読ありがとうございました。創価学会の皆さんも、エホバの皆さんも、よいお年を。

筆跡に見る創価学会とエホバの証人

2015-12-26

イスラエル軍から催涙弾攻撃を受けるサンタクロース


パレスチナ

2015-12-23

トリハダ(秘)スクープ映像100科ジテン 4時間スペシャル

▼1980年年末。「魔の海域」と恐れられる千葉県房総半島の野島崎沖で日本の大型貨物船が三角波と呼ばれる大波に襲われた。 船首は折れ、沈没寸前。それを救うべく近くを航行中の日本船「だんぴあ丸」は現場へと急行! 巨大波が次々押し寄せる「魔の海域」で起きた44時間、決死の救出劇。

番組詳細情報

ドキュメント 「尾道丸」救助した「だんぴあ丸」

プロジェクトX 挑戦者たち 嵐の海SOS 運命の舵を切れ [DVD]

読み始める

アフリカの日々/やし酒飲み (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-8)絶望名人カフカの人生論 (新潮文庫)黄昏に眠る秋 (ハヤカワ・ミステリ文庫)冬の灯台が語るとき (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)

2015-12-20

読み始める

『ノンフィクションの「巨人」佐野眞一が殺したジャーナリズム 大手出版社が沈黙しつづける盗用・剽窃問題の真相』

ノンフィクションの「巨人」佐野眞一が殺したジャーナリズム 大手出版社が沈黙しつづける盗用・剽窃問題の真相 (宝島NonfictionBooks)

 今、ひとりの「カリスマ」が、業界構造の頂点から転げ落ちようとしている。カリスマの名前は佐野眞一氏。近年では書籍『あんぽん 孫正義伝』が、十数万部も売れたベストセラー作家にして、大宅賞作家だ。人は彼のことを「ノンフィクション界の巨人」と呼ぶ。しかし「巨人」は「虚人」だったことが、2012年10月に起きた佐野氏による『週刊朝日』の連載記事「ハシシタ 奴の本性」の人権侵害問題を契機に、いみじくもバレてしまった。

 実は「ハシシタ 奴の本性」が表のメディアで騒動となっていたのと同時期、佐野氏のかつての仕事仲間、猪瀬直樹・現東京都知事のツイートをきっかけに、27年間にもわたる「盗用・剽窃」行為が、ネットメディアの精緻な調査によって次々と暴かれた。ネット発、前代未聞の「大量盗用スキャンダル報道」に、大手週刊誌も追従するものと期待された。しかし……一部の報道を除けば、いまだにこの一件は黙殺されている。

 本書は27年前に佐野氏から盗用の被害を受けたノンフィクションライター溝口敦氏の発案によって誕生した。

 佐野氏は「ハシシタ 奴の本性」問題、さらには『ガジェット通信』荒井香織記者の追及に対して、『週刊ポスト』『創』誌上で釈明文を公表してきた。佐野作品を「商品」として頒布する版元は、この釈明文によって「禊(みそぎ)」とする腹積もりのようだが、だからといって27年間にわたる盗用行為に“恩赦"が与えられる道理はない。

 本書では、出版界内部からの自浄作用を促すことを目的に、佐野作品に発覚した140件以上の盗用・剽窃箇所(ネットメディアではまだ指摘されていない盗用を多数発掘)および、その疑惑をすべて公開するとともに、佐野氏の釈明がいかに欺瞞に満ちたものなのか、徹頭徹尾、指弾する。

 溝口敦氏の切れ味するどい批判論考を中心に、佐野取材班として活動してきたジャーナリストの安田浩一氏・今西憲之氏×断筆派のジャーナリスト西岡研介氏の激論座談会、佐野ブランドが週刊誌ジャーナリズムの「てっぺん野郎」に上り詰めた業界構造の解析、盗用被害者の手記、告白、そして新たに発見された「無断引用」への佐野氏の詫び状公開など、内容は盛りだくさん。

 全出版人、マスコミ関係者、取次ぎ、書店関係者、そして何よりも「佐野文学ファン」必読の書! 読者はこうして27年間、欺かれてきた!












2015-12-19

聖教新聞も軽減税率適用か





2015-12-18

消費増税推進派


 リンク先に「中田大悟 創価大学経済学部准教授」の名あり。インボイス方式の採用は評価できるが、自覚の有無にかかわらず彼らは財務省の手先とならざるを得ない。私は消費税増税には反対だ。一部で囁かれている相続税増税や相続税一律論にも反対する。「所得税をすべての階層から20%徴収できれば日本の財政はきちんと回る」との官僚発言を渡部昇一が紹介している。税を議論するのであれば、まず最初に二重課税の解消から始めるのが筋であろう。次に官僚の天下りを禁止にすることだ。厳罰化が望ましい。その上で累進課税の見直しをするべきだと私は考える。日本人はとにかく財産権に無知なため、税に対して自主的に関わり合うことがなく、ただ「取られるもの」として考えることすら放棄している。一方では「持てる者」が株式会社や政治団体を通して親の遺産を享受するのは明らかにおかしい。このままゆけば、「いざ戦争」となった場合の重税に国民は耐えられなくなることを憂慮する。

2015-12-17

2016年夏は衆参同時選挙か

 そんな噂が囁かれ始めた。十分あり得ると思う。消費税増税については先日書いた通りだが、それ以外にも例えば拉致問題や北方領土問題などでサプライズがあれば、自民圧勝で単独政権になるかもね。憲法改正――あるいは憲法廃棄で新憲法制定――となって公明党と袂(たもと)を分かつとしても、自民党は意に介さぬことだろう。池田の姿が見えない創価学会など恐るに足らずだ。創価学会との選挙連携は地方に委ねられるのではあるまいか。

キリスト教が日本で広まらなかった理由

 戦後に限って考えれば、信者を増やしていく絶好の環境が整ったにもかかわらず、キリスト教の教勢が拡大しなかったのは、創価学会の存在があったからである。

島田裕巳:文藝春秋SPECIAL 2016冬 2015年12月16日

不法移民

2015-12-16

『創られた「日本の仏教」神話』を待望

 新奇なスタイルの舶来品がモデルとなり、その翻訳を経て、さらにその形式を模した国産品が作られる。国産化の過程では、既知の要素と組み合わされることで大衆的な支持が獲得される。やがて「舶来」という徴(しるし)が失われ、自明のものとして土着化する。さらに新たな種類の舶来品が入ってくると、今度はそれを下敷きに同じサイクルが繰り返され、その一方で、その前の種類の舶来品に基づいた国産品は相対的に古臭い、陳腐なものとなり、場合によってはそれを肯定的に読み替えて「日本的」「伝統的」という解釈が与えられる。
 この循環的な過程は、もちろん音楽以外に関しても適応可能であり、それゆえに別段特別な理論的主張というわけではないのですが、少なくとも、日本の大衆音楽および文化全般が単線的に「西洋化」となり「アメリカ化」してきた、とする大雑把な発想を相対化する上で念頭においておくべき視点だと考えます。

【『創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』輪島裕介(光文社新書、2010年)】

 著者は1974年生まれの大学非常勤講師。まだ読み終えていないのだが、いやはや面白い。どんな分野であれ深く掘り下げた研究は万般に通じる真理をはらむものだが、本書に比するものとしては渡辺京二著『逝きし世の面影』、水野和夫著『資本主義の終焉と歴史の危機』あたりか。本書の魅力は該博な知識を軽妙に語るオタク性にあるのだが、恐るべき下半身の力でもって学術性を堅持している。宗教分野の書籍はおしなべて視野が狭く、タコツボ教学のプロパガンダに堕すか、あるいは思想・哲学からのテキスト引用で我が身を飾るかといった色合いが濃い。例外的な傑作としては架神恭介〈かがみ・きょうすけ〉、辰巳一世〈たつみ・いっせい〉著『完全教祖マニュアル』があるが、こちらはサブカル色が強い。「演歌」という言葉はもともと自由民権運動において政府批判を述べる「演説の歌」に由来するが、歌謡における「演歌」というジャンルが確立されたのは昭和40年代に入ってからのことだという。風俗における歴史修正(「演歌は日本人の心」)がかくもたやすく行われ得るとすれば、動きやすい人心を操作することは我々が考えるよりも容易に行うことが可能なのだろう。私は歴史改竄や教義改竄には3世代くらいの経過を必要とすると考えてきたが、媒体の技術革新(ラジオ~レコード~映画~テレビ)が情報伝達~書き換え~上書き更新に劇的な加速を与える。とすれば「インターネット時代の宗教」は果たしてどのような姿をしているのだろうか? 宗教学者による『創られた「日本の仏教」神話』を待望する。功罪よりも、輸入仏教(平安仏教)がJ-仏教(鎌倉仏教)となるに至る様相を捉えることが重要だと思う。

創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 (光文社新書)

2015-12-15

佐藤浩副会長がまくし立てた

12月14日(火)ムネオ日記

「財政再建はどうなるのか」との結論は馬鹿丸出しといってよい。政治家・官僚の常套句と化しているが、「何のための財政再建なのか」を不問に付している。

2015-12-14

財務省完敗で消費税10%は遠のいた! 安倍官邸との「軽減税率」バトル、その舞台裏で何があったのか

 軽減税率がやっと落ち着いた。軽減税率の対象は「外食を除く生鮮・加工食品」で合意した。

 筆者にとって、この騒動は来年夏の参院選(場合によっては衆参ダブル選挙)前、消費増税を延期するかどうかの前哨戦に見えた。言うまでもないが、公明党+官邸vs.自民党税調+財務省である。(中略)

 実のところ、官邸は、公明党の意向を利用して、財務省の値踏みを行ったみたいだ。

高橋洋一 2015-12-14

2015-12-13

食品が5%に戻るなら軽減税率。それが8%で何がどう軽減税率なのか?

読み始める

イエス・キリストは実在したのか?北京燃ゆ―義和団事変とモリソン創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 (光文社新書)完訳 統治二論 (岩波文庫)市民政府論 (1968年) (岩波文庫)ホームには誰もいない―信念から明晰さへ(覚醒ブックス)最新世界史図説 タペストリー流れ図 世界史図録ヒストリカ業務スーパーに行こう! (双葉社スーパームック)

カネで買われた名誉称号


 ところが番組は、池田氏に名誉教授を贈った忠清大学のチョン・ジョンテク学長から、こんな証言を引き出したのだ。
「私は(創価大学から)名誉博士号を受けたし、わが校を助けてくれたんだ。図書資金を5000(万ウォン=約500万円)出してくれて、発展基金に2億出して、また文化祭で3億ウォンしてくれて、だから……」

創価学会「勤行要典」新制定 シニア学会員離れていく懸念も

「結局、創価学会は池田大作氏の後継者になりうる人材を輩出できなかった。それに尽きます。現在87歳になる池田氏は健康不安が常にささやかれ、実際に公の場に姿を見せることもなくなった。そこで池田氏の存命の間に、懸案となってきた教義の問題などの整理を、急いで行なおうとしているのだと思います。

 実際、今回の勤行要典の話にしても、聖教新聞は『池田先生のご了承をいただいた上で』行なったと明確に書いています。池田氏がいなくなると、こういう教義の問題などについて決定を下せる“権威”がいなくなってしまう。

 しかし、だからと言って自ら『三代会長を永遠の師匠と仰ぐ』と宣言してしまうのは、『師匠と仰ぐ存在はここで“打ち止め”です』と言うに等しい。創価学会は今後、池田氏の権威に依存することで維持していくほかないということです」(島田裕巳)

『週刊ポスト』2015年12月18日号

2015-12-11

いじめを歌う



百六箇抄は9世日有の偽作だ(112)~京都要法寺偽作・附法の曼荼羅を論拠とした「百六箇抄京都要法寺偽作説」は成立しない

アンチ日蓮正宗・オフィシャルブログ

大石寺教学の研究

創価学会が新「勤行要典」を制定 池田大作氏崇拝さらに強く

「創価学会は今回、池田大作氏をはじめとする三代会長が“永遠の師匠”であることを日々確認していきなさいと、会員に対して指示した。つまり池田氏はこれで、いわば釈迦と同じような“崇拝対象”として創価学会の中で位置付けられた。いわゆる『池田教』の色をより一層強めたということです」(島田裕巳)

『週刊ポスト』2015年12月18日号

2015-12-10

悪と同質の善


重力と恩寵―シモーヌ・ヴェイユ『カイエ』抄 (ちくま学芸文庫)

2015-12-09

2015-12-08

ガンジー・池田…


2015-12-07

雑誌『潮』について


「社会的に重大な問題に切り込んでいた」と言い切るのは甚だ疑問である。1971年といえば、時代の回転がまだ左巻きであった。知識人とは左翼を意味した。創価学会は新興宗教のため、日本の伝統を否定的に扱う傾向が強い。結果的に反日・左翼的な方向性に陥りがちだ。この流れは現在にまで受け継がれており、具体的には徳留絹枝〈とくどめ・きぬえ〉による『アンブロークン』紹介記事「外国人捕虜の物語が日本人に問いかけるもの」(『潮』2012年9月号)がある。私が知ったのは丸谷元人〈まるたに・はじめ〉著『日本軍は本当に「残虐」だったのか 反日プロパガンダとしての日本軍の蛮行』(2014年)でのこと。『アンブロークン』はアンジェリーナ・ジョリー監督により映画化される。どちらもアメリカでは評価が高いようだ。一般論として日本軍批判は積極的に行われて然るべきだと考える。ただし最低限でも第一次世界大戦後のパリ講和会議で日本が「人種的差別撤廃提案」をしたことや、アメリカにおける排日移民法(1924年)を踏まえるのが当然である。『潮』の左翼偏向ぶりは本多勝一の「貧困なる精神」を連載したことからも明らかだろう。10代から20代にかけて私は『潮』を熟読し、本多勝一を愛読してきた。気づかぬうちに「心情左翼」(小林よしのりによる造語「サヨク」と同義)となっていた。こうした流れは左翼のプロパガンダによるものではなく、マッカーサーによる占領政策の影響が現在にまで及んでいる。

日本軍は本当に「残虐」だったのか―反日プロパガンダとしての日本軍の蛮行

日蓮正宗(1900年)項目削除の件について

Template‐ノート:新宗教

2015-12-06

なかなか変われない人がはまっている10の罠


 実は違う。「変われない」のではなく「変わりたくない」のが真相だ。本当は「弱い自分」「変わらぬ自分」が好きなのだ。現状に甘んじているのではなく、現状をこよなく愛しているのだろう。学会組織の末端に多いタイプである。「変わる人」は変わろうと努力することもない。「あ!」と気づいた瞬間にもう変わっているからだ。心性を閉ざしているか開いているかの違いだ。「君子は豹変し、小人は面(おもて)を革(あらた)む」(易経)とは申すなり。小人(しょうじん)は表面だけ改め、君子は劇的な変貌を遂げる。

読み始める

2015-12-04

来年の参院選

 来年の参院選は7月投票予定。安倍政権は参院選向けのサプライズとして4月に確定している消費税10%増税を見送るかもしれない。自民党は死に物狂いで参院選を勝利に導き、憲法9条改正に着手することだろう。そして自衛隊は南シナ海に派遣される。世論が騒然となっても、米軍が沖縄から撤退すれば沈静化せざるを得ない。最大の問題は政治家の中に国士がいないこと。

警察による自転車狩り